自家用で、家庭にウォーターサーバーの使用を考えている人に、私の視点での比較です。
結論
結論を一言で言うと、水の使用量が多い場合は得、使用量が多くない場合はさほどお得感はないとなると言えるでしょう。
ウォーターサーバーとは?
水の入ったタンク(12リッターが主流でしょうか?)を機械の上や下(タイプによる)に設置し、冷たい水やお湯がいつでも飲める/使えるものです。
メリットは?
利便性
使い方、使う人数にもよりますが、月に数回タンクを交換するだけで、いつでも冷えたお水、若しくはお湯が使えます。ペットボトルより量が多いので、購入する手間は省けます。また、冷やす時間、温める時間が不要なので(初めて使う場合の除き)、いつでも飲みたいとき、使いたいときに使える便利さがあります。
タンクは定期的に宅配されるケースが多いので、水を運ぶ手間は全くありません。
水の種類
天然水のものから、RO水という、蒸留した水にミネラル成分を加えたものまで幾つか種類があります。
デメリットは?
サイズ
サーバーを設置するので場所は取ります。また予備の水タンクを置いておく場所も必要です。例えば2リットルのペットボトルを箱買いしても置き場は必要ですが、トータルで見ると、多めの場所は取ることになります。おおよそ30cm四方、1m強の場所が必要になります。
設置場所
台所に置けると、目立たなくて済み、また使い勝手も良いと思われますが、リビングに置く場合は場所を考える必要が出てきます。慣れるまでは水を汲みに行くのが面倒かもしれません。
水の交換
物にもよりますが、タンクを上に置くものはその高さまで持ち上げる必要があります。12リットル=12kgとなります。
音
物にもよりますが、タンクが下にあるものはタンク交換で持ち上げる必要はありませんが、モーターの力で水をくみ上げるので、音が発生します。
電気代
サーバーの使用のみでおおよそ500円~/月がかかります。ペットボトルだと冷蔵庫で増やす必要はありますが、冷蔵庫の中は水だけではないはずなので、水だけのために冷蔵庫を持っている方はまれだと思われるので、実質0円です。
電気ポットを使う場合、2.2リットルを1日2回沸騰、1回の再沸騰、90℃で23時間13分で沸かすケースで、月400円くらいのようですので(象印のHPから引用)、若干、サーバーのが高くつきます。
水の種類
サーバーには水の種類はほとんどなく、設置したサーバーの水がいまいち、という可能性はあります。
その他
お湯の必要性
電気ポットがあれば、お湯はいつも沸いています。サーバーより水を入れる(沸かす)回数は多いのですが、ウォーターサーバーでお湯を常時作っておく必要があるか?という疑問は出てきます。
価格
サーバー
最近はサーバー設置料が無料というものもあり、実質水の料金だけで済みます。
安いもので、12リットルで1000円というものがありました。
1リットル83円です。
パック詰めの水
1.5リットルのパック詰めの水を定期的に配達してもらう商品もあります。18リットルで2400円という商品がありました。
1リットル133円です。
ペットボトル
2リットル入りのペットボトルを6本1箱で購入するケースで、配達サービスがあるものがあります。1箱700円くらいでしょうか?
1リットル58円です。
まとめ
会社の事務所にサーバーが設置してあり、いつでも冷えた水が飲めるので、家での設置を検討してみましたが、まず、お湯の必要性がない事(ポットがある)が一番のポイントで、更に価格も特別安いわけでもないので、ペットボトルのまとめ買いの配送込みが、人(家庭)によっては一番の得ではないかと考えています。
会社など使用量が多い場合は、冷蔵庫、ポットでは賄いきれないため、割安になると思います。
使用量により判断でしょうか?